週刊 奥の院 12.4

 週刊 奥の院 12.4
◇ 荒蝦夷 祝! 梓会出版文化賞新聞学芸文化賞受賞 
 同賞は、優れた活動を行っている出版社(特に中小)に贈られる。
 出版文化賞 創元社
 特別賞 亜紀書房 化学同人

 新聞学芸賞は、主要新聞社・通信社の文化部長が選考にあたる。
 おめでとうございます。T葉さん、T沢さんはじめスタッフの皆さんの努力の賜物です。
 でもね、あんまり頑張らないでください。
 ほんまに、よかった。この賞は、東北の出版社全社・全員に贈られたものと思います。いいニュースです。
 H代表? ……励めよ〜。
 
■ 道又力 編 『天晴れ! 盛岡文士劇  役者になった作家たち』 荒蝦夷 2500円+税
 文士劇と言えば「文春文士劇」を思い出す。若い人はご存知ないでしょうが、著名作家たちが年に一度集まってお芝居公演、チャリティーとファンサービス。海外の芸術家からは羨ましがられ、日本の評論家からは「世界三大愚挙」と皮肉られた。1978年をもって終了。
 盛岡文士劇は49(昭和24)年、岩手日報社主催の歳末助け合いの一環としてスタート。座長は鈴木彦次郎(新感覚派の作家で文藝春秋創刊に関わった)。超満員の盛況、本格的な舞台装置に観客はどよめくが、出演者たちの台詞で馬脚を現わす。台本を取り出すわ、老眼鏡をかけるわで、大爆笑。師走の名物行事になった。62年に幕。
 95(平成7)年、新座長高橋克彦のもと復活。高橋は学生時代演劇部で劇作家志望だった。脚本を書き、稽古も率先する。
 NHKテレビで放映されたこともある。今も前売り券即日完売のイベント。
 本書は、過去出演した作家・関係者たちのエッセイと脚本。
高橋克彦……恥ずかしい芝居を見せるわけにはいかない。岩手の文化の高さを示したい。分かっているのに肝心の台詞が覚えられない。ゲストに過激な負担はかけられない。焦りが先立って、集中力が薄れる……。
「支えているのは、どんなつらいことでも、必ずやらなくてはならないし、いつかはきっと終わり、思い出になっていく、という信念だ」
 浅田次郎井沢元彦、内館好子、北方謙三ほか。
(平野)



『薄墨色の文法 物質言語の修辞学』(岩波書店)刊行記念
「群島–世界の薄明へ」
Tsunami。今日の私たちの日常に厳しく突き刺さるこの語を、英語を媒介にしてはじめて世界にむけて発信したのが、ラフカディオ・ハーンである。ハーンは神戸時代の1896年に明治三陸地震を体験し、津波の伝承をめぐる短編「A Living God 生神様」を執筆した。ギリシアイオニア諸島に生まれ、アイルランドを皮切りにヨーロッパ各地、アメリカ南部、カリブ海マルティニック島などをへて日本列島へ漂着したさまよえる群島人、ハーン。たとえば、震災と大津波という出来事に沈殿する深い時空の闇に耳を澄ませるハーンの考古学的想像力に、「薄墨色の文法=Gramática Parda」、すなわちスペイン語に由来する「民衆の即興的な閃きのような知恵」を探り当ててみること。畏怖すべき海洋の力によって崩壊した私たちの世界観、その瓦礫のあいだを縫う薄明の道を、孤独な旅人として新たに歩むために——近代の大陸原理の支配に抗して、海と島々の側から世界観を更新する野生の詩学の奪還を論じた『群島–世界論』、そして新著『薄墨色の文法』について、著者の今福龍太さん(文化人類学者・批評家)にお話しいただきます。

日時 2011年12月4日(日) 14:00〜16:00(開場13:30)
会場 海文堂書店 2F・ギャラリースペース
入場料 500円
企画協力 サウダージ・ブックス http://saudadebooks.jimdo.com/
要「整理券」。先着50名様に整理券をお渡しいたします。海文堂書店店頭で、またはTEL・FAX・メールにて海文堂書店までお申し込みください。(お申し込みの際には、お名前・電話番号・参加人数をお知らせください)

■『薄墨色の文法 物質言語の修辞学』(岩波書店) 定価 2,940円 発売日 2011年10月4日
風の唸り、川の水音、森のざわめき、詩語による交信。物質言語の響きを聴きとり、これを人間の初発のことばとして返すこと。谺の修辞法を学ぶこと。分析的言語では掬いとれずにきた世界の肌触りを私たちが奪還する方法とは? メキシコの火山高原からカリブ海の灼熱の汀へ、アフロ・ブラジルの黄昏から奄美群島の唄の魂まで、ことばと感覚の薄墨色の領域を求めてはるかな道行きを重ねてきた人類学者の、画期的な試論にして、時空を超えた「認識の自叙伝」。

■今福 龍太(いまふく りゅうた)
1955年生まれ。文化人類学者・批評家。東京外国語大学教授、同時にサンパウロカトリック大学客員教授として映像論/偶景論のセミナーを随時担当。さらに群島という地勢に遊動的な学びの場を求めて2002 年より巡礼型の野外学舎である奄美自由大学を主宰。著書に『荒野のロマネスク』『野性のテクノロジー』『ここではない場所』『ミニマ・グラシア――歴史と希求』『群島―世界論』(以上岩波書店)『クレオール主義』(ちくま学芸文庫)『身体としての書物』(東京外国語大学出版会)『レヴィ=ストロース 夜と音楽』(みすず書房)など多数。