月曜朝礼 新刊紹介 & 他

19日、【文芸】クマキ休み、アカヘルも体調不良で休み。ネタ少ない。
【海事】 ゴット
 押し詰まっていますが、新カレンダー入荷。
■ 関西汽船 2012カレンダー』 2500円(税込) 個人製作
 今はもうない船会社。懐かしい写真やポスターなどで構成。 

 

神戸港カレンダー』 間もなく入荷予定。
日本郵船のカレンダー、『郵船クルーズ』『日本郵船』は売り切れました。


■ 形の文化会 編 『図説 にほんのかたちをよむ事典』 工作舎 3800円+税 
 本文490ページ余、出典と索引31ページ、図版1000余。“工作舎”らしい本、難解で、美しい。

 http://www.kousakusha.co.jp/NEWS/weekly20111206.html
 形の文化会1992年設立。日本文化の特性を、3視点――概念編=「かたちのことば」、図像編=「かたちのかたち」、機能編=「ひととかたち」――から解明する。
「刊行にあたって」より。
 

 かたちは、ある意味では直接的に目に飛び込んでくるものです。かたちがモノの本質と結びつき、そのかたちを介してわれわれも第一義的にモノに触れるのですから。にもかかわらず、日本の文化のかたちをどう読み解くかは、つねに大問題であります。
 考えてみれば、ヒトが道具と言葉をもって環境にはたらきかけて以来、かたちは普遍的に人類の営為にかかわるものであります。そうした道具や言葉も、地域と時代によって、固有な形態と機能(あわせて、かたち)を発達させ、その上にさまざまな文化や独特な思想を生んできました。……
 しかし、改めて、かたちとは、とか、日本の文化のかたちとは、と問い返されたら、多くの場合、にわかに返答することはこんなんだと思います。本書はあえてそのような問いに重ねて、答えを出す手がかりを提供しようというものです。

 形/形質  漢字圏では、「形」は単にもののカタチを指すだけでなく、彩りをも含む。
 次元  日本人は、3次元空間に住んでいることを、明治維新まで気づかなかったようである。
 妖怪  お化けには何か放っておけない迫力があり、その迫力は、お化けが親近感に溢れていることから出ているらしい。
 和紙  山紫水明の風土で、農産物を水と火と人力だけで加工し生命を維持してきた日本人にとって、紙づくりは民族の生活の知恵が蓄積しやすい分野であった。
 つっこむ  「ぼけ」の振る舞いは、「つっこみ」があってはじめて進展し、構造性を持つに至る。
……
(平野)